強襲!アレス
(97コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
水の修行場
出現魔者と行動パターン
オリヒメ+リヴァ攻略
×
└
戦術
No.82341920
×
└
ちび戦
No.82344660
×
└
アナベー
No.82349329
×
└
補足
No.82350320
×
└
補足2
No.82413764
×
└
補足3
No.82414716
×
└
補足4
No.82415617
×
└
補足5
No.82622516
×
└
補足5続き
No.82623916
×
└
補足5続き
No.82624500
×
└
補足5訂正
No.82862417
リヴァ無し攻略
※コメント欄へお願いします-
アナベー No.82337539アレス攻略
楽しみたい方は見ないことをお勧めします。-
×
└
パーティー
No.82339611
リーダー/フレンド
リヴァイアサン×オリヒメ
このパーティーを作るには、最低でもリヴァイアサン2体とオリヒメを所持している必要があります。
ケルベロスには傘を装備させて下さい。-
×
└
魔獣戦
No.82346354
1ターン目はアレスに沈黙、リヴァイアサン2体がメールカラテクト、ケルベロスがATKフィールド。
麻痺のかかり具合によってはケルベロスが気絶することもあります。
2ターン目はスクルド魔獣をリヴァイアサンの単体トリプルコンボで倒す。
オリヒメが2回攻撃技を使う。
3ターン目に、通常攻撃でバジリスク魔獣を倒す。
アレス魔獣の倒し方はチビと一緒。
-
×
└
魔獣戦
No.82346354
-
×
└
魔人戦
No.82348185
1ターン目はアレス魔人を沈黙、リヴァイアサン2体がメールカラテクト、ケルベロスがATKフィールド。
2ターン目にリヴァイアサン3体による全体コンボ。
これで大抵スクルド魔人がいなくなります。
ケルベロスがATKフィールド。
次ターン、リヴァイアサンの単体トリプルコンボでほぼ終了です。
-
×
└
パーティー
No.82339611
一番のポイントはオリヒメの技ポイントが10貯まったら、常に全体2回攻撃技をかけ続けること。
後はアレスのちび、魔獣、魔人を常に沈黙状態にする。
雑魚戦でのアイテム消費は免れませんがそれを越えれば、ノーアイテムも運が良ければ可能レベルです。
10分以下でクリアできます。
後はアレスのちび、魔獣、魔人を常に沈黙状態にする。
雑魚戦でのアイテム消費は免れませんがそれを越えれば、ノーアイテムも運が良ければ可能レベルです。
10分以下でクリアできます。
技ポイントが貯まっている事が前提です。
貯まってないと苦労します。
1ターン目はアレスに沈黙、リヴァイアサン1体がメールカラテクト。
2ターン目にスクルドに余裕があれば沈黙。
2回攻撃やリヴァイアサンのトリプルコンボを駆使してなるべく早くスクルドを倒す。
ちびだけになったら、常に沈黙状態にしつつ、2回通常攻撃のみで倒す。
貯まってないと苦労します。
1ターン目はアレスに沈黙、リヴァイアサン1体がメールカラテクト。
2ターン目にスクルドに余裕があれば沈黙。
2回攻撃やリヴァイアサンのトリプルコンボを駆使してなるべく早くスクルドを倒す。
ちびだけになったら、常に沈黙状態にしつつ、2回通常攻撃のみで倒す。
投稿の順がおかしくなりましてスミマセン。
まだ10回程度なので例外も出るとは思います。
まだ10回程度なので例外も出るとは思います。
ケルベロスの継承は高いに越したことはありませんが、低くても大丈夫だと思います。
意外と死なないもんです。
意外と死なないもんです。
ケルベロスについて
継承値が低いと攻撃のミスが多くなり、回避率も落ちるようです。
具体的な数値は出せませんが、ミスが多いようであれば難しいかもしれません。
また、ATKフィールドのW掛けは効果が無さそうです。
継承値が低いと攻撃のミスが多くなり、回避率も落ちるようです。
具体的な数値は出せませんが、ミスが多いようであれば難しいかもしれません。
また、ATKフィールドのW掛けは効果が無さそうです。
オリヒメについて
継承値が低いと、連続で通常攻撃をくらうと気絶しやすいです。
致命傷になりうるので、常に薬草でHPをフォローをした方が良さそうです。
スターフェスの使い方ですが、自身の攻撃が回ってくる前に敵を倒すと技ポイントが元に戻らないので、倒す間際の使い方には気を付けて下さい。
継承値が低いと、連続で通常攻撃をくらうと気絶しやすいです。
致命傷になりうるので、常に薬草でHPをフォローをした方が良さそうです。
スターフェスの使い方ですが、自身の攻撃が回ってくる前に敵を倒すと技ポイントが元に戻らないので、倒す間際の使い方には気を付けて下さい。
パーティーの入れ替えについて
リヴァイアサンの体数が足りない場合、キューピッドやフェンリルでも1体で有れば交換可能だと思います。
フェンリルの➕1でもそれなりに攻略出来ました。
ただ魔人スクルドは全体コンボでなく、単体コンボで1体ずつ倒す方が良さそうです。
リヴァイアサンの体数が足りない場合、キューピッドやフェンリルでも1体で有れば交換可能だと思います。
フェンリルの➕1でもそれなりに攻略出来ました。
ただ魔人スクルドは全体コンボでなく、単体コンボで1体ずつ倒す方が良さそうです。
雑魚戦について
雑魚の種類によってはリタイアをオススメします。
リタイアの基準は技ポイントが貯まるか否かです。
最低でもチビ戦までにムルギジェが沈黙コンボを使える必要があります。
基本2回の内、一回でもバーゲンティーやツキアシュタロが出れば続行。
出なくても1戦目から中央の敵がバジリスク魔人であれ大体OKですが、2回連続でサイドがスキュラならリタイアした方が良いです。
雑魚の種類によってはリタイアをオススメします。
リタイアの基準は技ポイントが貯まるか否かです。
最低でもチビ戦までにムルギジェが沈黙コンボを使える必要があります。
基本2回の内、一回でもバーゲンティーやツキアシュタロが出れば続行。
出なくても1戦目から中央の敵がバジリスク魔人であれ大体OKですが、2回連続でサイドがスキュラならリタイアした方が良いです。
1戦目がカトプレパス魔人&スキュラorバジリスクorカトプレパス魔獣の場合は、気絶者は無視してとりあえず倒し、2戦目へ。
2戦目のサイドがバーゲンティーやツキアシュタロでなければリタイアをオススメします。
運良く初戦でムルギジェの技ポイントが貯まってれば続行も有りです。
倒す優先順位ですが、サイドがスキュラやバジリスク魔獣であればそちらからで、ハーゲンティーやアシュタロであればバジリスク魔人から倒して下さい。
2戦目のサイドがバーゲンティーやツキアシュタロでなければリタイアをオススメします。
運良く初戦でムルギジェの技ポイントが貯まってれば続行も有りです。
倒す優先順位ですが、サイドがスキュラやバジリスク魔獣であればそちらからで、ハーゲンティーやアシュタロであればバジリスク魔人から倒して下さい。
ルート選択について
技ポイントがギリギリの場合は下ルートを選択した方が無難です。
またちょっと足らない場合は、上ルートを選択し、技ポイントが増えたら継続で、増えなければリタイアという選択肢もあります。
技ポイントがギリギリの場合は下ルートを選択した方が無難です。
またちょっと足らない場合は、上ルートを選択し、技ポイントが増えたら継続で、増えなければリタイアという選択肢もあります。
雑魚戦、カトブレパス→バジリスクでバジリスクのサイドがハーゲンティーやツキアシュタロでは無くても、即リタイアはしなくていいです。
スキュラの連続はリタイアが無難ではありますが、他の組み合わせは展開次第で大丈夫です。
最悪技ポイント10は貯まると思いますので、神頼みの上ルート選択してからのリタイアという流れが良さそうです。
スキュラの連続はリタイアが無難ではありますが、他の組み合わせは展開次第で大丈夫です。
最悪技ポイント10は貯まると思いますので、神頼みの上ルート選択してからのリタイアという流れが良さそうです。
-
アナベー No.83520259アレス攻略
リヴァイアサンやオリヒメ居なくても討伐できるよ編-
×
└
パーティー考察
No.83521698
リーダー/フレンドはムルギジェで、後はケルベロスが必須。
魔撃の3体はバイコーン➕5の3体が理想的。
回復のトリプルコンボが使えるとかなりエコに周回できると想像します。
代わりの一番手は同じく回復技を持つカラドリウス。
下のスクショのようにバイコーン2体で後はウィンディゴやアスタロトでも十分討伐可能です。
全て5継承が理想ですが、そうでなくてもクリア出来たという報告があります。 -
×
└
魔具考察
No.83522705
ケルベロスに傘は必須で、バイコーン等の回復要因魔者に攻撃力の高い魔具を装備させることをお奨めします。
そうすることで回復量がアップします。
他の魔者は他の強い魔具で構いません。 -
×
└
雑魚戦考察
No.83524060
チビ戦までに必要な技ポイントはムルギジェ20程度、ケルベロス15以上、魔撃3体はその内2体が21以上、残りの1体が20程度です。
どの魔者が選ばれてもだいたい近いポイントは貯まりますが、
足りない場合はリタイアをお奨めします。
又、ハーゲンティーやツキアシュタロ(特にハーゲンティー)がサイドに出現するパターンは回復薬を多量に使用するため、2連続で出現した場合はリタイアが良さそうです。 -
×
└
雑魚戦考察2
No.83525888
このパーティーにとって、驚異となるサイドの魔者はバジリスク魔獣で、強いタイプのバジリスク魔獣に対峙すると2体瞬殺されます。(弱いタイプも有る)
初戦で遭遇し、数体が気絶した場合はリタイアが無難です。
ルート選択は最初が宝箱、次は上ルートが無難ですが、最初から真ん中ルートを選んで、 技ポイントダウンなら潔くリタイア、二戦目を終えて技ポイントがギリギリなら下ルート、足りないなら上ルートでアップすれば継続というように臨機応変に選択して下さい。 -
×
└
チビ戦考察
No.83527226
1ターン目
アレスチビとスクルドチビを沈黙させ、ケルベロスがATKフィールドをかける。
残りの1体はカトブレパスチビに通常攻撃。
(カトブレパスチビの動き次第ではプランが崩れますが)
2ターン目
スクルドチビに魔撃トリプルコンボ。
残りはカトブレパスチビに通常攻撃。
カトブレパスチビはこれでだいたい居なくなります。
3ターン目
スクルドチビに全員通常攻撃。
これで倒せるか少し残る程度です。
4ターン目
アレスチビに沈黙コンボ。
残りはスクルドに通常攻撃。 -
×
└
チビ戦考察2
No.83528209
5ターン目以降は、しっかりターン数を数え、7ターン、11ターン、16ターン、20ターンの頭に沈黙コンボをかける。
全て通常攻撃で、なるべく技ポイントを貯める。
回復はマメには行わず、ギリギリまでしのいで特薬草または回復コンボで回復させる。
普通にいけば魔獣戦から技ポイントで困ることはありません。
-
×
└
魔獣戦考察
No.83529219
チビ戦、魔人戦もですが、戦う前にHPをほぼ全快にして下さい。
1ターン目
アレス魔獣とスクルド魔獣を沈黙させ、ケルベロスがATKフィールドをかける。
残りはバジリスク魔獣に通常攻撃。
2ターン目
ムルギジェ×ムルギジェ×ケルベロスで全体コンボ、魔撃トリプルコンボをスクルド魔獣に。
これでスクルド魔獣は倒れ、バジリスク魔獣は微妙なラインになります。
3ターン目
バジリスク魔獣に通常攻撃。
味方のHPの減りが激しければ回復2体コンボ。
4ターン目
アレス魔獣に沈黙コンボ。
その後はチビと同じ戦い方です。 -
×
└
魔人戦考察
No.83530740
この時点で必要な最低技ポイントは全員40以上です。
普通にいけばクリアできる数字です。
1ターン目
アレス魔人と向かって左のスクルド魔人を沈黙させ、ケルベロスがATKフィールドをかける。
残りは右のスクルド魔人に通常攻撃。
2ターン目
アイテムでHPを全快にする。
右のスクルド魔人を沈黙させ、ケルベロスがATKフィールド、右のスクルド魔人に魔撃トリプルコンボ。
3ターン目
ムルギジェ×ムルギジェ×ケルベロスの全体コンボ、左のスクルド魔人に魔撃トリプルコンボ。
これで左のスクルドは倒れ、右は微妙なラインになります。 -
×
└
魔人戦考察
No.83530806
この時点で必要な最低技ポイントは全員40以上です。
普通にいけばクリアできる数字です。
1ターン目
アレス魔人と向かって左のスクルド魔人を沈黙させ、ケルベロスがATKフィールドをかける。
残りは右のスクルド魔人に通常攻撃。
2ターン目
アイテムでHPを全快にする。
右のスクルド魔人を沈黙させ、ケルベロスがATKフィールド、右のスクルド魔人に魔撃トリプルコンボ。
3ターン目
ムルギジェ×ムルギジェ×ケルベロスの全体コンボ、左のスクルド魔人に魔撃トリプルコンボ。
これで左のスクルドは倒れ、右は微妙なラインになります。 -
×
└
魔人戦考察2
No.83532677
すみません。
上がW投稿になりました。
4ターン目
アレス魔人を沈黙、スクルドを通常攻撃で倒す。
アレスが単独になれば、沈黙のターン数さえ守れば問題なく倒せます。 -
×
└
補足
No.83534019
自信の平均ですが、ミスさえ無ければ、ミニエリ5個、特やくそう10個、上やくそう15個程度でクリア出来てます。
回復トリプルコンボがあれば、だいぶ減らせると思います。
また、沈黙がかかっていない魔者の動き次第では荒れる展開になります。
-
×
└
回復なしパーティー
No.83759171
以下パーティーで挑みました。
継承は全て➕5です。
初回に無事に魔人撃破できました。
火力の高い魔者であれば回復がなくても十分クリア出来ます!
-
×
└
回復なしパーティー
No.83759388
使用アイテム目安1
-
×
└
回復なしパーティー
No.83759487
使用アイテム目安2
-
×
└
パーティー考察
No.83521698
コメント(97)
コメント
-
LオリヒメFLムルギジェ
中キューピッド+2
セドナ+1、ネプチューン
フェンリル
このパーティで行ける可能性はありますか?
0 -
はじめまして。質問なんですが、アレスの時リーダーリヴァイアサンの時、戦い方教えて下さい。返信数 (1)3
-
×
└
ななしの六つ子
No.86350572
通報
パーティのスクショもしくは詳細と一緒にパーティ相談板に書き込むとアドバイスもらえますよ。
リーダーリヴァという情報だけではちょっと戦い方までは難しいです。0
-
×
└
ななしの六つ子
No.86350572
通報
-
質問です。
現在、アレス用にモンスターを育成しているのですが、沈黙要員(ムルギジェ)がいないことに気がつきました汗
代替としてはイピリアくらいしか思い付かないのですが、今のメンバーを外して入れるべきでしょうか?
それともフレンドにムルギジェを選ぶ前提でこのまま育成するべきでしょうか?返信数 (2)1-
×
└
アナベー
No.86191917
通報
沈黙要因としては、ウァレフォルというキャラがいます。
最新のノーマルクエストです。
リヴァイアサン討伐を頑張ってリヴァ➕5が1体できれば、フレンドにリヴァで、オリヒメ、ウァレフォル、リヴァ、シーサー、シトリーというメンバーで討伐可能ですが、おそらく魔具の傘がないので、シトリーが使えるかどうか?
そのうち対アレスの新キャラも追加されるので、それまではリヴァの討伐に力を入れることをお薦めします。
0-
×
└
ななしの六つ子
No.86194608
通報
返信ありがとうございます。シトリーも使えないのですね。
リバァはなかなか落ちず、回復薬も尽きかけなので育成を先に進めようと思いましたが、うまく行きませんね。リバァ頑張って見ます。0
-
×
└
ななしの六つ子
No.86194608
通報
-
×
└
アナベー
No.86191917
通報
こんばんは やっぱりアレスに全く勝てません 行けてやっとこ魔人までです… このパーティですとやはり討伐は不可能でしょうか? リヴァイアサンさえ落ちてくれれば(^_^;)
返信数 (1)
0
-
×
└
ななしの六つ子
No.85551284
通報
2枚目です0
オリヒメが5体いるのですが、+4にするのと+2と+1をつくるのどちらがいいでしょうか?
あと使えるキャラはアスタロト、セイレーンくらいです。
あと使えるキャラはアスタロト、セイレーンくらいです。
返信数 (1)
1
-
×
└
アナベー
No.85469663
通報
絶対に➕4にした方が良いと思います。
他のキャラは地道に育成を頑張るしかないですね。0
アレス戦にてリヴァイアサンは継承するのではなく数揃えて3コンボ出せるようにした方が良いですか?
返信数 (1)
0
-
×
└
アナベー
No.85447634
通報
継承無し、又は➕1を3体揃えてもキツいと思います。
リヴァを主体で戦うにはフレをリヴァとしても➕4or5が2体が基本です。
➕5が1体でもあれば、斬撃メインパーティーでも働きますよ。0
質問いいですか?
アレス魔人戦にて、スクルドのAKアップだすタイミングは決まっていますか?
昨日アレス、スクルドの攻撃力がえけつないことになり一瞬にして殲滅させられました(°_°)
以降スクルドにも沈黙かけているのですが・・・ビビリ過ぎて技Pが(´・_・`)
アレス魔人戦にて、スクルドのAKアップだすタイミングは決まっていますか?
昨日アレス、スクルドの攻撃力がえけつないことになり一瞬にして殲滅させられました(°_°)
以降スクルドにも沈黙かけているのですが・・・ビビリ過ぎて技Pが(´・_・`)
返信数 (4)
0
技Pの無駄遣い減らせます(^o^)
ありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ
ありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ
1
・全ては網羅してませんが、主要な部分だけ。
・魔者の名前の後の数字はおおよそのHP。与ダメージの合計から集計したものでHPが高いほど誤差が大きくなります。(by消臭力さん)
・速メンと記載しているのは大半の敵に先制できる魔者で、魔具を装備した状態でSPD1800が目安となり、リヴァイアサン+3、オリヒメ+2が該当
・与ダメ、倒せるか否かはコロシアム加護のATKアップが無い状態
・魔者の名前の後の数字はおおよそのHP。与ダメージの合計から集計したものでHPが高いほど誤差が大きくなります。(by消臭力さん)
・速メンと記載しているのは大半の敵に先制できる魔者で、魔具を装備した状態でSPD1800が目安となり、リヴァイアサン+3、オリヒメ+2が該当
・与ダメ、倒せるか否かはコロシアム加護のATKアップが無い状態
返信数 (11)
2
-
×
└
1戦目
No.83757146
通報
出現魔者
中央:次の2つのいずれかがランダムで出現。カトブレパス魔人の方が出現率が高い。
カトブレパス魔人(10,000)
バジリスク魔人(72,000)
両脇:以下の4種の魔者のいずれかがランダムで出現。カトブレパス魔獣が比較的出現率が高い。
カトブレパス魔獣(1,000)
バジリスク魔獣(1,000)
スキュラ魔獣(1,000)
ハーゲンティ魔獣(16,000)
ツキアシュタロ魔獣(16,000)0 -
×
└
2戦目
No.83757187
通報
出現魔物
中央:バジリスク魔人
両脇:1戦目と同じ1 -
×
└
1,2戦目中央の行動パターン
No.83757245
通報
カトブレパス魔人:
速メン先制可
リヴァ+5の通常攻撃一撃では倒せない(F/L一方がリヴァの場合は倒せたり倒せなかったり)
もう一回の攻撃(リヴァ+5に限らない)で倒せる
1ターン目に複数対象の火属性技を出し、F/Lに火属性ダメ軽減がなければリヴァ+5も即死
火属性ダメ軽減が一方でもあればフロストキッド+5でも生き残る
バジリスク魔人
速メン先制可
HPが高く、通常攻撃のみでは高火力メンバーでも3ターンで倒せるかどうか
1ターン目に複数対象の火属性技を出し、F/Lに火属性ダメ軽減がなければリヴァ+5も即死
2,3ターンは通常攻撃のみ、4ターン目に複数対象の火属性技を出すことがある0 -
×
└
1,2戦目両脇の行動パターンその1
No.83757330
通報
カトブレパス魔獣
速メン先制可
強襲に連れて行くレベルのメンバーであれば一撃で倒せる
1ターン目に複数対象の火属性技を出し、F/Lに火属性ダメ軽減がなければリヴァ+5も即死
バジリスク魔獣
速メン先制可
強襲に連れて行くレベルのメンバーであれば一撃で倒せる
1ターン目に複数対象の火属性技を出し、F/Lに火属性ダメ軽減がなければリヴァ+5も即死
スキュラ魔獣
速メンでも先制不可
強襲に連れて行くレベルのメンバーであれば一撃で倒せる
1ターン目に単体対象の火属性技を出し、F/Lに火属性ダメ軽減がなければリヴァ+5も即死0 -
×
└
1,2戦目の両脇行動パターンその2
No.83757414
通報
ハーゲンティ魔獣
速メン先制可
HPが高いがATKは低め
1ターン目に複数対象の光属性技
3ターン目に複数対象の沈黙
6ターン目に複数対象の光属性技
それ以外は通常攻撃
ツキアシュタロ魔獣
速メン先制不可
HPが高いがATKは低め
1ターン目に複数対象の闇属性技
3ターン目に複数対象の暗闇
6ターン目に複数対象の闇属性技
それ以外は通常攻撃0 -
×
└
アレスちび戦の出現魔者とアレス行動パターン
No.83757511
通報
出現魔者
アレスちび(230,000)
スクルドちび(150,000)
カトブレパス(ちび10,000)
行動パターン
アレスちびは1ターン目に単体火属性攻撃を出し、それ以降は4,7,11,16,(20or21),25ターンに複数火属性攻撃を一定の確率で出す。
他のターンは通常攻撃(1回~3回)をランダムに、稀にHP/ステ回復技を出す。
速メンは先制できることが多いが、負けることもある。1 -
×
└
アレスちび戦の両脇行動パターン
No.83757738
通報
カトブレパスちびはリヴァ+5のザプ~ンで一撃死するかどうか(ATKアップあれば即死)。リヴァ+5の通常攻撃なら2回あてる必要あり。
速メンは先制可。通常攻撃の連発や火属性の複数攻撃技を出し、ダメ軽減なければリヴァ+5でも即死。
スクルドちびは1~3ターンの間は通常攻撃複数回、複数ATKダウン攻撃等を出し、4ターン目以降で通常全体攻撃2連発(5ターン目以降は単発の場合もあり)を出す。沈黙では止められず、ダメ軽減が一方だけだと瀕死/即死。
ATKアップ(特性かケルベロス)がなければ4ターン目のコンボまでに倒すことが難しいので、睡眠コンボで止めるかWムルギジェで傷を浅くする。1 -
×
└
アレス魔獣戦の出現魔者とアレス行動パターン
No.83757852
通報
出現魔者
アレス魔獣(290,000)
スクルド魔獣(150,000)
バジリスク魔獣(80,000)
行動パターン
アレスの行動はちびと同じ
0 -
×
└
アレス魔獣戦両脇の行動パターン
No.83757914
通報
バジリスク魔獣は火属性複数攻撃や通常攻撃連発をしてくるが、麻痺に弱いのでリヴァのザプ~ン2連発でほとんど止められる。
速メンで先制できるが通常攻撃だと1ターンでは倒せないので、コンボかATKアップ+通常攻撃で2ターン目の攻撃を受ける前に倒す。
スクルド魔獣は1,2ターンはちびと同じだが3ターン目から通常全体攻撃2連発を出してくることに注意。
速メンで先制できるが通常攻撃ではなかなか倒せないので、3体コンボ(単体攻撃)を連発して倒す。
(全体攻撃だとアレスのHPを削ってしまい、魔人戦に向けての技P溜めが不十分になってしまう)0 -
×
└
アレス魔人戦の出現魔者とアレス行動パターン
No.83758681
通報
出現魔者
アレス魔人(400,000)
スクルド魔人(右)(120,000)
スクルド魔人(左)(120,000)
行動パターン
アレスは1ターン目に火属性単体攻撃/複数攻撃のいずれかを出してくる。
2ターン目以降は沈黙を続けないと火属性の攻撃技だけでなく両脇を復活させることがあるので最低でも麻痺、できれば沈黙か睡眠で技を使える状態にしない。0 -
×
└
アレス魔人戦両脇の行動パターン
No.83759368
通報
スクルドは左右で行動が多少異なるものの、基本的には魔獣戦と同じく3ターン目以降に通常全体攻撃単発/連発(沈黙で防げない)を出す。
とにかくATKが高くどの攻撃もくらうと痛いので、できるだけ早く左右のいずれかを倒し、次にもう一方を倒したいところだが、非常に堅いので単体/全体攻撃の3体コンボを惜しみなく使い、アレスは沈黙させつつ放っておく。
比較的麻痺に弱いのが救いで、1ターン目にリヴァのメールカタラクト連発して麻痺させ、その後に麻痺しなかった方を優先して沈黙/睡眠をかけながら叩く。1
下の攻略について質疑があればこちらでお答えします。
返信数 (28)
1
-
×
└
lum
No.83540751
通報
攻略法ありがとうございます!!
バイコーン(+5)が一体しかなく、回復トリプルか魔撃トリプルのどちらかしか今メンバーでは選べません。
この場合、どちらを優先させるべきでしょうか?
それとも、違う方法を考えた方がいいですかね?0-
×
└
lum
No.83540922
通報
手持ちのメンバーです。
ケルベロス+5はいます。
8魔人チケットあります。0
-
×
└
lum
No.83540922
通報
-
×
└
アナベー
No.83542996
通報
ムルサンドで、ケルベロス、魔撃はアスタロト、バイコーン、カラドリウスが無難です。
カラドリウスは火力が落ちるので、回復量や与ダメに影響出そうですが、十分に討伐可能だと思います。0
ありがとうございます!
行ってきます!p(^-^)q
行ってきます!p(^-^)q
0
3体ともバイコーンが良いというのは回復コンボがしやすくなると理解でよろしいでしょうか?
1
-
×
└
アナベー
No.83546378
通報
回復のトリプルコンボは回復量が圧倒的に多いのです。
ゼロから満タンになるレベルです。0
あー、なるほど、アナベーさんの例のウィンディゴ入りだと3人回復コンボが出来ないのですね。
理解しました、ありがとうございました。
理解しました、ありがとうございました。
0
画像のウィンディゴに変わる魔物でお聞きしたいのですが、アスタロト、セイレーン、水ドンが居ます。全て+5です。 あとバイコーン+1とオリヒメ+1を作ろうと思えば作れます。
1
-
×
└
アナベー
No.83601317
通報
アスタロトがいいと思います。
アスタロト、バイコーン、カラドリウスでクリア出来てますので。
将来的にはバイコーンを➕3ぐらいまで育てられれば、、そちらの方が良さそうです。
オリヒメも➕3ぐらいまでいけばスピードを生かせるので、雑魚戦が安定するようになります。0
ありがとうございますm(_ _)m アスタロト入れながら、バイコーン+5作ろうと思います。
0
こんにちは
アナベーさんに質問お願いします
このパーティーだと回復が居ないと討伐厳しいですか?運が良くて魔獣倒せるか倒せないかくらいです
アドバイスよろしくお願いします
アナベーさんに質問お願いします
このパーティーだと回復が居ないと討伐厳しいですか?運が良くて魔獣倒せるか倒せないかくらいです
アドバイスよろしくお願いします
0
-
×
└
アナベー
No.83620865
通報
試してないので、何ともですが、アイテムフルに使う覚悟があれば、やれないことはないレベルです。
正しせめてアスタロトの代わりにになる魔撃の魔物を育ててからの方がいいと思います。
今ですとウィンディゴがドロップ出来てお奨めです。
後、ケルベロスは継承が1でもないと攻撃ミスが多く、技ポイントが貯まりづらいです。0
ありがとうございます
頑張ってみます☆
頑張ってみます☆
0
はじめましてm(_ _)m攻略について質問させて下さい。チビ、魔獣、魔人の沈黙コンボのタイミングはすべて同じでいいんでしょうか?
0
-
×
└
アナベー
No.84285730
通報
アレスに対する沈黙は、チビ、魔獣なら1、4、7、11、15、20、25ターンの頭で、魔人はスクルドを復活させる可能性があるので、常に沈黙させておく必要があります。1
ありがとうございますm(_ _)m
0
-
×
└
アナベー
No.84288854
通報
すみませんm(_ _)m
15ではなく16ですね!0
アナベーさんの攻略いつもありがたく実行させてもらっています。ようやく1体ドロップしました。ありがとうございます。本当に感謝しています^^
魔人戦の1ターン目と2ターン目でATKフィールドをかけていますがこれは重ねがけの効果があるってことなんですよね?
魔人戦の1ターン目と2ターン目でATKフィールドをかけていますがこれは重ねがけの効果があるってことなんですよね?
0
-
×
└
アナベー
No.84405025
通報
ATKupには恐らく内部的な上限があり、このパーティーの場合はリーダー特性によるATKupがついていない為、重ね掛けが有効的です。
実は最初の攻略法でも、微妙に重ね掛けが生きているみたいですが。
ドロップおめでとうございます(^-^)0
なるほど、フェンリルやキューピッドなどをリーダーにしているとATKアップの上限が近いのでATKアップの技を使っても効果が薄いけど他の魔者だとATKアップ特性の重ね掛け効果が高いんですね。ありがとうございました。
1
このメンバーでやっていますが魔人までにミニエリクサを使い切り別のメンバーにしたほうがいいでしょうか?
0
-
×
└
アレフ
No.84576706
通報
追伸
ケロベロスは継承5をもっています。
0
とりあえずの魔人討伐を目指すのであれば、パーティーを変えて、ムルギジェサンド、ケルベロス、アスタロト×2、ティアマトにすれば、慣れ次第で絶対に討伐出来ます!
雑魚戦で大量にアイテムを使う展開は避けて、ターン数を数えて、ギリギリまで回復させず、技ポイントをしっかり貯めて、ゴッドを喰らわない。
基本はこれだけです。
下の攻略にほぼ同情件のアイテム目安があります。
健闘を祈ります(^_^)
雑魚戦で大量にアイテムを使う展開は避けて、ターン数を数えて、ギリギリまで回復させず、技ポイントをしっかり貯めて、ゴッドを喰らわない。
基本はこれだけです。
下の攻略にほぼ同情件のアイテム目安があります。
健闘を祈ります(^_^)
0
アドバイスありがとうございますm(._.)m
0
アナベーさん
早速、パーティを変えて挑んだ結果、アレス魔人泥できました*\(^o^)/*
ありがとうございましたm(._.)m
早速、パーティを変えて挑んだ結果、アレス魔人泥できました*\(^o^)/*
ありがとうございましたm(._.)m
0
お力になれて光栄です(^-^)/
おめでとうございます!!
おめでとうございます!!
0
攻略について質問させて下さい。バイコーンデッキなんですが、ケルベロスの代わりにシトリーを入れた場合の手順を教えていただけませんでしょうか?全体コンボが無いのでウマくアイテムを節約出来ませんでした。宜しくお願いしますm(_ _)m
1
-
×
└
アナベー
No.85582311
通報
ケルベロスの替わりにシトリーを入れる場合は、魔撃ではなく、打撃でパーティーを組む必要があります。
例えば、リーダー/フレンドがムルギジェ、斬撃コンボ用でヨルムン又はヘルハウンド、打撃の3人はシトリー、フロストキッド、グランガチなどです。
戦い方などはそれほど変わらないと思います。
打撃メンバーは魔撃メンバーよりステータスが落ちるので、アイテム消費は増えますが、討伐は可能だと思います。
0
アレス攻略
リヴァイアサンやオリヒメ居なくても討伐できるよ編
リヴァイアサンやオリヒメ居なくても討伐できるよ編
返信数 (14)
7
-
×
└
パーティー考察
No.83521698
通報
リーダー/フレンドはムルギジェで、後はケルベロスが必須。
魔撃の3体はバイコーン➕5の3体が理想的。
回復のトリプルコンボが使えるとかなりエコに周回できると想像します。
代わりの一番手は同じく回復技を持つカラドリウス。
下のスクショのようにバイコーン2体で後はウィンディゴやアスタロトでも十分討伐可能です。
全て5継承が理想ですが、そうでなくてもクリア出来たという報告があります。3 -
×
└
魔具考察
No.83522705
通報
ケルベロスに傘は必須で、バイコーン等の回復要因魔者に攻撃力の高い魔具を装備させることをお奨めします。
そうすることで回復量がアップします。
他の魔者は他の強い魔具で構いません。3 -
×
└
雑魚戦考察
No.83524060
通報
チビ戦までに必要な技ポイントはムルギジェ20程度、ケルベロス15以上、魔撃3体はその内2体が21以上、残りの1体が20程度です。
どの魔者が選ばれてもだいたい近いポイントは貯まりますが、
足りない場合はリタイアをお奨めします。
又、ハーゲンティーやツキアシュタロ(特にハーゲンティー)がサイドに出現するパターンは回復薬を多量に使用するため、2連続で出現した場合はリタイアが良さそうです。2 -
×
└
雑魚戦考察2
No.83525888
通報
このパーティーにとって、驚異となるサイドの魔者はバジリスク魔獣で、強いタイプのバジリスク魔獣に対峙すると2体瞬殺されます。(弱いタイプも有る)
初戦で遭遇し、数体が気絶した場合はリタイアが無難です。
ルート選択は最初が宝箱、次は上ルートが無難ですが、最初から真ん中ルートを選んで、 技ポイントダウンなら潔くリタイア、二戦目を終えて技ポイントがギリギリなら下ルート、足りないなら上ルートでアップすれば継続というように臨機応変に選択して下さい。4 -
×
└
チビ戦考察
No.83527226
通報
1ターン目
アレスチビとスクルドチビを沈黙させ、ケルベロスがATKフィールドをかける。
残りの1体はカトブレパスチビに通常攻撃。
(カトブレパスチビの動き次第ではプランが崩れますが)
2ターン目
スクルドチビに魔撃トリプルコンボ。
残りはカトブレパスチビに通常攻撃。
カトブレパスチビはこれでだいたい居なくなります。
3ターン目
スクルドチビに全員通常攻撃。
これで倒せるか少し残る程度です。
4ターン目
アレスチビに沈黙コンボ。
残りはスクルドに通常攻撃。2 -
×
└
チビ戦考察2
No.83528209
通報
5ターン目以降は、しっかりターン数を数え、7ターン、11ターン、16ターン、20ターンの頭に沈黙コンボをかける。
全て通常攻撃で、なるべく技ポイントを貯める。
回復はマメには行わず、ギリギリまでしのいで特薬草または回復コンボで回復させる。
普通にいけば魔獣戦から技ポイントで困ることはありません。
2 -
×
└
魔獣戦考察
No.83529219
通報
チビ戦、魔人戦もですが、戦う前にHPをほぼ全快にして下さい。
1ターン目
アレス魔獣とスクルド魔獣を沈黙させ、ケルベロスがATKフィールドをかける。
残りはバジリスク魔獣に通常攻撃。
2ターン目
ムルギジェ×ムルギジェ×ケルベロスで全体コンボ、魔撃トリプルコンボをスクルド魔獣に。
これでスクルド魔獣は倒れ、バジリスク魔獣は微妙なラインになります。
3ターン目
バジリスク魔獣に通常攻撃。
味方のHPの減りが激しければ回復2体コンボ。
4ターン目
アレス魔獣に沈黙コンボ。
その後はチビと同じ戦い方です。2 -
×
└
魔人戦考察
No.83530740
通報
この時点で必要な最低技ポイントは全員40以上です。
普通にいけばクリアできる数字です。
1ターン目
アレス魔人と向かって左のスクルド魔人を沈黙させ、ケルベロスがATKフィールドをかける。
残りは右のスクルド魔人に通常攻撃。
2ターン目
アイテムでHPを全快にする。
右のスクルド魔人を沈黙させ、ケルベロスがATKフィールド、右のスクルド魔人に魔撃トリプルコンボ。
3ターン目
ムルギジェ×ムルギジェ×ケルベロスの全体コンボ、左のスクルド魔人に魔撃トリプルコンボ。
これで左のスクルドは倒れ、右は微妙なラインになります。1 -
×
└
魔人戦考察
No.83530806
通報
この時点で必要な最低技ポイントは全員40以上です。
普通にいけばクリアできる数字です。
1ターン目
アレス魔人と向かって左のスクルド魔人を沈黙させ、ケルベロスがATKフィールドをかける。
残りは右のスクルド魔人に通常攻撃。
2ターン目
アイテムでHPを全快にする。
右のスクルド魔人を沈黙させ、ケルベロスがATKフィールド、右のスクルド魔人に魔撃トリプルコンボ。
3ターン目
ムルギジェ×ムルギジェ×ケルベロスの全体コンボ、左のスクルド魔人に魔撃トリプルコンボ。
これで左のスクルドは倒れ、右は微妙なラインになります。3 -
×
└
魔人戦考察2
No.83532677
通報
すみません。
上がW投稿になりました。
4ターン目
アレス魔人を沈黙、スクルドを通常攻撃で倒す。
アレスが単独になれば、沈黙のターン数さえ守れば問題なく倒せます。2 -
×
└
補足
No.83534019
通報
自信の平均ですが、ミスさえ無ければ、ミニエリ5個、特やくそう10個、上やくそう15個程度でクリア出来てます。
回復トリプルコンボがあれば、だいぶ減らせると思います。
また、沈黙がかかっていない魔者の動き次第では荒れる展開になります。
3 -
×
└
回復なしパーティー
No.83759171
通報
以下パーティーで挑みました。
継承は全て➕5です。
初回に無事に魔人撃破できました。
火力の高い魔者であれば回復がなくても十分クリア出来ます!
0 -
×
└
回復なしパーティー
No.83759388
通報
使用アイテム目安10
-
×
└
回復なしパーティー
No.83759487
通報
使用アイテム目安21
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない
・魔者の名前の後の数字はおおよそのHP。与ダメージの合計から集計したものでHPが高いほど誤差が大きくなります。(by消臭力さん)
・速メンと記載しているのは大半の敵に先制できる魔者で、魔具を装備した状態でSPD1800が目安となり、リヴァイアサン+3、オリヒメ+2が該当
・与ダメ、倒せるか否かはコロシアム加護のATKアップが無い状態
中央:次の2つのいずれかがランダムで出現。カトブレパス魔人の方が出現率が高い。
カトブレパス魔人(10,000)
バジリスク魔人(72,000)
両脇:以下の4種の魔者のいずれかがランダムで出現。カトブレパス魔獣が比較的出現率が高い。
カトブレパス魔獣(1,000)
バジリスク魔獣(1,000)
スキュラ魔獣(1,000)
ハーゲンティ魔獣(16,000)
ツキアシュタロ魔獣(16,000)
中央:バジリスク魔人
両脇:1戦目と同じ
速メン先制可
リヴァ+5の通常攻撃一撃では倒せない(F/L一方がリヴァの場合は倒せたり倒せなかったり)
もう一回の攻撃(リヴァ+5に限らない)で倒せる
1ターン目に複数対象の火属性技を出し、F/Lに火属性ダメ軽減がなければリヴァ+5も即死
火属性ダメ軽減が一方でもあればフロストキッド+5でも生き残る
バジリスク魔人
速メン先制可
HPが高く、通常攻撃のみでは高火力メンバーでも3ターンで倒せるかどうか
1ターン目に複数対象の火属性技を出し、F/Lに火属性ダメ軽減がなければリヴァ+5も即死
2,3ターンは通常攻撃のみ、4ターン目に複数対象の火属性技を出すことがある
速メン先制可
強襲に連れて行くレベルのメンバーであれば一撃で倒せる
1ターン目に複数対象の火属性技を出し、F/Lに火属性ダメ軽減がなければリヴァ+5も即死
バジリスク魔獣
速メン先制可
強襲に連れて行くレベルのメンバーであれば一撃で倒せる
1ターン目に複数対象の火属性技を出し、F/Lに火属性ダメ軽減がなければリヴァ+5も即死
スキュラ魔獣
速メンでも先制不可
強襲に連れて行くレベルのメンバーであれば一撃で倒せる
1ターン目に単体対象の火属性技を出し、F/Lに火属性ダメ軽減がなければリヴァ+5も即死
速メン先制可
HPが高いがATKは低め
1ターン目に複数対象の光属性技
3ターン目に複数対象の沈黙
6ターン目に複数対象の光属性技
それ以外は通常攻撃
ツキアシュタロ魔獣
速メン先制不可
HPが高いがATKは低め
1ターン目に複数対象の闇属性技
3ターン目に複数対象の暗闇
6ターン目に複数対象の闇属性技
それ以外は通常攻撃
アレスちび(230,000)
スクルドちび(150,000)
カトブレパス(ちび10,000)
行動パターン
アレスちびは1ターン目に単体火属性攻撃を出し、それ以降は4,7,11,16,(20or21),25ターンに複数火属性攻撃を一定の確率で出す。
他のターンは通常攻撃(1回~3回)をランダムに、稀にHP/ステ回復技を出す。
速メンは先制できることが多いが、負けることもある。
速メンは先制可。通常攻撃の連発や火属性の複数攻撃技を出し、ダメ軽減なければリヴァ+5でも即死。
スクルドちびは1~3ターンの間は通常攻撃複数回、複数ATKダウン攻撃等を出し、4ターン目以降で通常全体攻撃2連発(5ターン目以降は単発の場合もあり)を出す。沈黙では止められず、ダメ軽減が一方だけだと瀕死/即死。
ATKアップ(特性かケルベロス)がなければ4ターン目のコンボまでに倒すことが難しいので、睡眠コンボで止めるかWムルギジェで傷を浅くする。
アレス魔獣(290,000)
スクルド魔獣(150,000)
バジリスク魔獣(80,000)
行動パターン
アレスの行動はちびと同じ
速メンで先制できるが通常攻撃だと1ターンでは倒せないので、コンボかATKアップ+通常攻撃で2ターン目の攻撃を受ける前に倒す。
スクルド魔獣は1,2ターンはちびと同じだが3ターン目から通常全体攻撃2連発を出してくることに注意。
速メンで先制できるが通常攻撃ではなかなか倒せないので、3体コンボ(単体攻撃)を連発して倒す。
(全体攻撃だとアレスのHPを削ってしまい、魔人戦に向けての技P溜めが不十分になってしまう)
アレス魔人(400,000)
スクルド魔人(右)(120,000)
スクルド魔人(左)(120,000)
行動パターン
アレスは1ターン目に火属性単体攻撃/複数攻撃のいずれかを出してくる。
2ターン目以降は沈黙を続けないと火属性の攻撃技だけでなく両脇を復活させることがあるので最低でも麻痺、できれば沈黙か睡眠で技を使える状態にしない。
とにかくATKが高くどの攻撃もくらうと痛いので、できるだけ早く左右のいずれかを倒し、次にもう一方を倒したいところだが、非常に堅いので単体/全体攻撃の3体コンボを惜しみなく使い、アレスは沈黙させつつ放っておく。
比較的麻痺に弱いのが救いで、1ターン目にリヴァのメールカタラクト連発して麻痺させ、その後に麻痺しなかった方を優先して沈黙/睡眠をかけながら叩く。