強襲!青龍 (13コメント) 最終更新日時:2016/04/11 (月) 14:55 強襲!青龍に戻る コメント(13) コメント 青龍攻略 No.94114990 2016/02/29 (月) 10:00 通報 パーティ LFはキラー(シトリー、ミカエル)と2回攻撃(アトロポス)、もしくはLFキラー(手持ちにアトロポス+5が3人いる場合) 睡眠1、沈黙2(コンボの技Pが少ない斬撃か打撃で)。可能なら睡眠2、沈黙2。 沈黙役のお勧めは打たれ強いセレス。睡眠技持ちはサイクロプスだが打たれ弱いのでできれば魔具で。 他の魔者はキラーか2回攻撃。 自分は睡眠魔具が無いのでLシトリー(2回攻撃)、アトロポス(キラー)、アトロポス(沈黙)、セレス(2回攻撃)、サイクロプス(キラー)に助っ人アトロポスで組んでます。 返信数 (5) 0 × └ 雑魚戦 No.94115020 2016/02/29 (月) 10:03 通報 ひたすら殴るだけでOK。技Pの溜まり具合でアイテム使って凍結を回復。 凍結を回復してもステダウンは気絶するかバトル終わりまで残る。 ちなみに青龍ちび戦以降で凍結にかかるとステダウンの影響がかなり大きいので、わざと気絶させてミニエリで蘇生することも考える。(うまくいくまでミニエリ5個とか使うので基本的には凍結を喰らわないように) 0 × └ 青龍戦その1 No.94115062 2016/02/29 (月) 10:07 通報 ちび、魔獣、魔人の全てで同じ戦い方でOK。 青龍は睡眠かければ起きるだけ(まれに寝たまま) 両脇は沈黙かければ通常攻撃2~3発のみなので、1ターン目に青龍に睡眠コンボ、両脇に沈黙コンボ。両脇の通常攻撃に耐えられよう打たれ強い魔者、できれば回避の高い魔具を持たせる。 1ターン目の行動順で青龍よりも脇のどちらかの行動順が早い場合、その敵はアトロポスより先に動く可能性が高いので、後の技P溜めに向けて早い方を覚えておく 0 × └ ななしの六つ子 No.94115159 2016/02/29 (月) 10:17 通報 2ターン目は中に睡眠コンボ、シトリーATKフィールド、アトロポス複数攻撃技で両脇を倒す。 パーティにシトリーが2体いてLFキラーが片方の場合、両方にATKフィールドにするとちび戦でアトロポスの技2発、魔獣戦は3発で倒せる。 シトリー1体のATKフィールドだとちびでもアトロポス技3発必要。 3ターン目までに両脇を倒せるので、ちび、魔獣戦はその後に中に蘇生を使わせながら技P溜め。 0 × └ ななしの六つ子 No.94115164 2016/02/29 (月) 10:17 通報 常にATKアップがかかっている状態にすることと、アトロポスより速い雑魚が蘇生した場合は睡眠コンボで止めることを忘れずに。 (沈黙コンボで止めると中がキュア+シールド+ステアップを使い、事故る可能性がある) 魔人戦は、その前の魔獣戦で技PをMAX近くまで溜められれば睡眠かけ続けて倒せる。全魔者の技P70は欲しい。ただし魔獣で技Pけちると大事故になる(気絶ではなく凍結くらってステダウンし、ターン制限にひっかかる)可能性があるので注意。 0 × └ おまけ No.94115219 2016/02/29 (月) 10:21 通報 特性SPDアップのあるアモンをLにすると、ちび戦はアトロポスが両脇より速く動けるので、討伐と技P溜めがかなり楽にできる。 Lアモン、アトロポス×2、シトリー、サイクロプス(睡眠役)、Fシトリー。 1ターン目にシトリー2体がATKフィールド、アトロポスの複数技2発で両脇倒して青龍が蘇生技。 あとはATKフィールド切らさずに蘇生した雑魚を殴り続けるだけ。 ただし魔獣戦からは早い雑魚にSPDでアトロポスが負けるのでこの方法は使えない。 0 削除すると元に戻すことは出来ません。よろしいですか? 今後表示しない 削除しました。 このページをシェアしよう!
強襲!青龍
(13コメント)コメント
LFはキラー(シトリー、ミカエル)と2回攻撃(アトロポス)、もしくはLFキラー(手持ちにアトロポス+5が3人いる場合)
睡眠1、沈黙2(コンボの技Pが少ない斬撃か打撃で)。可能なら睡眠2、沈黙2。
沈黙役のお勧めは打たれ強いセレス。睡眠技持ちはサイクロプスだが打たれ弱いのでできれば魔具で。
他の魔者はキラーか2回攻撃。
自分は睡眠魔具が無いのでLシトリー(2回攻撃)、アトロポス(キラー)、アトロポス(沈黙)、セレス(2回攻撃)、サイクロプス(キラー)に助っ人アトロポスで組んでます。
凍結を回復してもステダウンは気絶するかバトル終わりまで残る。
ちなみに青龍ちび戦以降で凍結にかかるとステダウンの影響がかなり大きいので、わざと気絶させてミニエリで蘇生することも考える。(うまくいくまでミニエリ5個とか使うので基本的には凍結を喰らわないように)
青龍は睡眠かければ起きるだけ(まれに寝たまま)
両脇は沈黙かければ通常攻撃2~3発のみなので、1ターン目に青龍に睡眠コンボ、両脇に沈黙コンボ。両脇の通常攻撃に耐えられよう打たれ強い魔者、できれば回避の高い魔具を持たせる。
1ターン目の行動順で青龍よりも脇のどちらかの行動順が早い場合、その敵はアトロポスより先に動く可能性が高いので、後の技P溜めに向けて早い方を覚えておく
パーティにシトリーが2体いてLFキラーが片方の場合、両方にATKフィールドにするとちび戦でアトロポスの技2発、魔獣戦は3発で倒せる。
シトリー1体のATKフィールドだとちびでもアトロポス技3発必要。
3ターン目までに両脇を倒せるので、ちび、魔獣戦はその後に中に蘇生を使わせながら技P溜め。
(沈黙コンボで止めると中がキュア+シールド+ステアップを使い、事故る可能性がある)
魔人戦は、その前の魔獣戦で技PをMAX近くまで溜められれば睡眠かけ続けて倒せる。全魔者の技P70は欲しい。ただし魔獣で技Pけちると大事故になる(気絶ではなく凍結くらってステダウンし、ターン制限にひっかかる)可能性があるので注意。
Lアモン、アトロポス×2、シトリー、サイクロプス(睡眠役)、Fシトリー。
1ターン目にシトリー2体がATKフィールド、アトロポスの複数技2発で両脇倒して青龍が蘇生技。
あとはATKフィールド切らさずに蘇生した雑魚を殴り続けるだけ。
ただし魔獣戦からは早い雑魚にSPDでアトロポスが負けるのでこの方法は使えない。
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない
このページをシェアしよう!
注目Wiki
ランキング
掲示板
交流
その他
新着情報
イベント・キャンペーン
時幻の狭間イベント
魔者
スキル
魔具
アイテム
クエスト
その他
置き場
Wikiメンバー
テンプレ
更新履歴
Wikiガイド
2025/01/28 (火) 16:14
2025/01/28 (火) 16:09
2024/12/01 (日) 02:38
2024/11/26 (火) 15:04
2024/11/24 (日) 03:36
2024/11/24 (日) 03:35
2024/11/24 (日) 03:31
2024/11/24 (日) 03:29
2024/11/24 (日) 03:27
2024/11/24 (日) 03:26
2024/11/16 (土) 23:47
2021/09/13 (月) 04:50
2021/07/12 (月) 19:32
2021/07/12 (月) 19:28
2021/04/24 (土) 07:55
2021/02/26 (金) 19:51
2021/01/07 (木) 06:19
2020/11/10 (火) 03:01
2020/10/15 (木) 15:21
2020/10/03 (土) 04:57
2016/04/10 (日) 00:31
2016/04/04 (月) 21:13
2016/04/04 (月) 21:11
2016/04/04 (月) 20:06
2016/04/04 (月) 17:38
2016/04/04 (月) 11:40
2016/04/02 (土) 21:16
2016/04/01 (金) 22:58
2016/04/01 (金) 22:39
2016/03/31 (木) 00:16